道の駅ばんだい
日本百名山「会津磐梯山」の麓に「道の駅ばんだい」があります。地元のお野菜や福島のお土産が充実し多くの人で賑わいをみせています。ここならではというと、モンベルコーナーがあることでしょうか。アウトドアを楽しむためのウェアや関連用品を用意してありました。なるほど、自然を満喫するこの辺りにはうってつけですね。あら、もうスキーのチラシがありますよ。シーズン券を買ってゲレンデに通った頃が懐かしい。今年の冬はスキーもいいかもね。
*けいこ*+さんのブログ
なんて気持ちのいい空!今日はドライブ日和。レンタカーを借りて喜多方を出発です。国道459号、そして、道の駅裏磐梯を経て磐梯山ゴールドラインを走り抜けます。山の息吹と湖からの風を感じる峠越え、展望台では大パノラマを見渡すことができます。
ハンドルを右に左に切りながら車を走らせると、四方を森に囲まれた道がパッと開けました。
見えたのは榮川酒造。白い蔵壁が山の緑と共鳴し目を引きました。名水龍ヶ沢湧水を仕込み水に使用したこだわりの酒はここで作られています。1869年(明治2)創業、156年の歴史が、美味しい日本酒を育てています。
*けいこ*+オフライン
*けいこ*+ さんのライブ配信画面へ
日本百名山「会津磐梯山」の麓に「道の駅ばんだい」があります。地元のお野菜や福島のお土産が充実し多くの人で賑わいをみせています。ここならではというと、モンベルコーナーがあることでしょうか。アウトドアを楽しむためのウェアや関連用品を用意してありました。なるほど、自然を満喫するこの辺りにはうってつけですね。あら、もうスキーのチラシがありますよ。シーズン券を買ってゲレンデに通った頃が懐かしい。今年の冬はスキーもいいかもね。
前のブログへ
1946年(昭和21年)創業、喜多方では2番目に古いお店である「上海」のラーメンは、初代店主が中国の上海でラーメンに関わりをもって以来、味づくりにこだわり続け今の味が完成したそうです。喜多方の有名店「坂内食堂」や「横綱」の初代店主が修行されていたお店だというのは、行ってから知った意外な情報でした。 さてさて、運ばれてきましたよ。まずはスープから。んー、いい味しています。なになに、秘伝のスープには、地元の手作り極上醤油を2種類使い、さらに天然塩をミックスしてあるそう。そして、麺はちぢれをもたせた平太麺。あー、これこれ、この麺こそが、喜多方ラーメンなる由縁なんですよね。スープがからみあって、たまらないうまさっ。ラーメンと一緒に運ばれたのはわさび。スープに溶かすかと味変を楽しめます、ですって。やらない手はないですよね。どれどれ。さっぱりして初めて出会う味です。あっというまに平らげてしまいました。ハイ、ごちそうさまです!
次のブログへ
磐梯山ゴールドライン(=^・^=)先日バイクの番組で紹介していましたよ 白い蔵きょうとの伏見も同じ感じです
酒造に行ったのですね。だけど運転では、お酒の試飲は出来ないよね!
会津の酒蔵巡り・・・自分も『宮泉銘醸』、『廣木酒造』、『鶴乃江酒造』を巡る予定です。
前の日に日本酒飲みすぎて、坂内食堂の朝ラーを食べられるかがちょっと心配・・・
Hさんへ
まぁ紹介されていましたか。確かにツーリングしているバイクと何台もすれ違いましたね。峠を攻めていました。風を切って気持ちいいんだろうな。
タ◯さんへ
事前予約していれば(当日予約でもいいかもしれませんが)、工場見学できたようなんです。飲めなくても見学したかったですね。日本酒買って帰りたかったよー。
HRNTさんへ
酒蔵巡り、いいですねー。けいこは『廣木酒造』の「泉川」を飲んだことがあります。以前、参加した利き酒会に出品されていたんです。こう見えて、けいこ日本酒好きなんですよw 朝ラーいいですね。喜多方人はよく食するみたいですね。
天気良さそうで気持ち良かったでしょう〜
水が綺麗なところに名酒あり!美味しいんでしょうね
けいこちゃんはお酒が好きそうで強そうだからね〜