榮川酒造
なんて気持ちのいい空!今日はドライブ日和。レンタカーを借りて喜多方を出発です。国道459号、そして、道の駅裏磐梯を経て磐梯山ゴールドラインを走り抜けます。山の息吹と湖からの風を感じる峠越え、展望台では大パノラマを見渡すことができます。 ハンドルを右に左に切りながら車を走らせると、四方を森に囲まれた道がパッと開けました。 見えたのは榮川酒造。白い蔵壁が山の緑と共鳴し目を引きました。名水龍ヶ沢湧水を仕込み水に使用したこだわりの酒はここで作られています。1869年(明治2)創業、156年の歴史が、美味しい日本酒を育てています。
関西から喜多方へはそうそう行けるものではないので、今回は超有名店『坂内食堂』に行くけど、こういった他の店の味も本当に食してみたい・・・ああつらいなぁ
新情報有難うございます、今度行ってみますね。
チェーン店の坂内にも行きますけど、
なんと福岡で食べた事があるんです、坂内看板見たら食べたくなって(笑)
もちろん本場の博多ラーメンも食べました。
漁師町だとラーメンを一仕事終えて朝から食べる風習あるね…
透明のスープに平太麺(=^・^=)あっさり系で美味しそう
やっぱり喜多方ラーメンですね!
けいこさんの食レポで、ばっちり状況が分かりました^_^
HRNTさんへ
「坂内食堂」を堪能して♪ けいこはまだ行ったことがないので、是非感想を聞かせてほしいな。旅行から帰ったらラーメン談義も楽しいよね〜(o´∀`o)
本当の中国の麺は包丁で切った刃削麺なんだよね
細いチジれ麺は日本の物らしいです。
喜多方は街全体にラーメン店があるので毎日食べ歩きしたいよ
ひょっとしてけいこちゃんはこの老舗上海で働いてた?くらい
詳しいね、流石です!俺もわさびで味変やってみたいなあ〜
DIちゃんへ
ほんとだぁ「坂内食堂」って九州にもあるんですね〜。今のところ2店舗あるみたい。でもわかるなぁ、遠くに行ってもアノ味が食べたい感じ。博多ラーメンはどんなだろ?? 気になる〜
SNちゃんへ
朝のひと仕事を終えてからラーメン? 漁師の方ならガッツリ食べるのかと思っていたのでちょっと意外な気もしますが、朝ラーメン食べる派のけいことしては親近感が沸いちゃうな(≧▽≦)
Hさんへ
でしょ〜。見た目をうらぎる美味しさです♪ ちなみにけいこが注文したのは「塩・桜ラーメン」。しょう油とんこつ味がすきなけいこでも、この日ばかりは塩味に惚れました。
タ〇さんへ
食レポと言われるからには、もっと丁寧にしなくちゃね。そうそう、ここのおかみは三代目でいい年齢のお姉さまです。美魔女さんに会いに行くのもいいかもね。あれ食レポになっていな〜いw
Sさんへ
刃削麺とは? 大鍋の前に立ち、塊の生地を弓なりに曲がった包丁で勢いよく削り飛ばし、そのまま鍋に落として茹でるんですね。それはすごい。そしてナニナニちぢれ?は日本の物とは知らなんだ。なるほどねー。
Kちゃんへ
ここだけの話、となりの席にYouTubeをしていると思われる方がいてあれこれ言っていたものだから、それを耳ダンボにして聞き取り、ブログに書いてしまいました。だって取材はうまいし、おかみの話は参考になるし、なんだもん。