ラーメン神社
喜多方ラーメンを食べようと通りを歩いていると目に入ったのは「ラーメン神社」。鳥居が割りばし風でできているのも笑っちゃうっ。なんてふざけた神社なのかと思いつつ、ちょっと立ち寄ることにしましたよ。 ここで売っているソフトクリーム、巷の噂になっているらしいので話の種に注文してみると、なるほど〜、ソフトの味がしょうゆ、ラーメンの味なんです。いや〜、さすが喜多方です(笑)
*けいこ*+さんのブログ

喜多方の蔵づくりの文化を後世に残すことを目的とした蔵博物館。敷地には7つの蔵と2つの日本家屋が保存されています。喜多方の街には蔵が点在していますが、ここを見学してから見て回ったほうが、より蔵めぐりを楽しめそうです♪
角にある赤いポストも昭和レトロで懐かしいでしょ。ちょうど、郵便配達員が郵便物を回収に来てポストをガタガタし始めて。後ろから見ていたせいもあるのか、配達員がポストを覗いたタイミングで、けいこもポストを覗いてしまって(笑) 人を見ていると、つい同じ動作をしてしまうものなのね(笑笑) 配達員がけいこの存在に気づいて振り返ったときの恥ずかしいこと(*≧∇≦) 笑って返すしかなかったよね〜(爆)
*けいこ*+オフライン
*けいこ*+ さんのライブ配信画面へ
11月の会津への旅は喜多方の他に大内宿、芦ノ牧温泉大川荘、会津市内の酒蔵見学、そして・・・
只見線のお座トロ展望列車に乗る予定です。なかなかでしょ
なにもかもが昭和レトロ(=^・^=)中には黒電話があったりして
『蔵』って昭和初期?の象徴的な建造物ですよね♪赤ポスト。自分も開けてたらジーッと見ちゃいますね^_^
HRNTさんへ
その行程はすごいっ!大内宿には初夏に行ったことがありますが、秋には行ったことがなくて。紅葉の時期はかなりキレイだろうなぁ。羨ましい(’-’*)♪ おりこうするので、けいこも連れてって〜
Hさんへ
黒電話、懐かしい! 小さい頃けいこの自宅にありました。穴に指を入れてダイヤルするけれど、現代人は使い方が分からないようです。ココにあったら、景色にマッチしたんだろうけどね。
タ◯さんへ
昭和の蔵なのでわりと新しめといったらいいかな。ここは蔵の博物館ですが、市内では蔵を利用して喫茶店になっているところもありました。ポスト、共感してもらえて嬉しいな♪
この地域税訪問したい地域ですね!
蔵って色々エロエロ使い道があるそうですね?存じてますか?w
こんな風景を見ると、やっぱり日本っていいですね〜
赤いポスト、地方にはまだあるんですね。懐かしか〜
Sさんへ
蔵を利用して喫茶店をしているところがありましたね。酒屋さんもありましたし←こちらは普通かな(笑)、すずしげで、暑い日には逃げ込みたいです(笑笑)
Kちゃんへ
この赤いポストを見ると、なんだかポストの頭(この表現あってる?) をなでなで、ポンポンしたくなるけいこです(笑) だってかわいいんだもの。どこか懐かしい感じ、分かります〜