串かつだるま
大阪の賑わいを感じたくて「新世界」に来ました。 両脇には沢山のお店。 あれはなに? ビルから「食いだおれ」が飛び出てる。 見渡せば、金龍ラーメンの龍や かに道楽の蟹、カールのおじさん、 びりけんまで飛び出ています。 なんて、派手なの(笑) 今夜の目当ては串かつ。 さ、着きましたよ。だるまの串かつです。 二度づけ禁止、もちろん予習済みです♪
*けいこ*+さんのブログ
天守閣からの眺めのすごいこと。
遠く遥まで見渡すことができます。
ここからの眺めに戦国武将は
天下統一と平和を夢見たのかと
つい、思いを巡らせてしまいます。
きらりと光るシャチホコの向こうには、
近未来的なビル群。
歴史と現代が融合するこの地だからこその
みなぎる力を感じずにはいられません。
*けいこ*+オフライン
*けいこ*+ さんのライブ配信画面へ
大阪の賑わいを感じたくて「新世界」に来ました。 両脇には沢山のお店。 あれはなに? ビルから「食いだおれ」が飛び出てる。 見渡せば、金龍ラーメンの龍や かに道楽の蟹、カールのおじさん、 びりけんまで飛び出ています。 なんて、派手なの(笑) 今夜の目当ては串かつ。 さ、着きましたよ。だるまの串かつです。 二度づけ禁止、もちろん予習済みです♪
前のブログへ
極楽橋の向こうに大阪城が見えます。こんなに遠くからでもあんなに大きく見えるのかと驚くばかりです。 大阪城は豊臣秀吉により15年かけて建築されました。しかし、大阪夏の陣で豊臣家滅亡とともに大阪城はすべて焼失してしまいます。 江戸時代に入り、再建されたものの、大阪城は、全域にわたる大規模な盛土と石垣の積み上げ、堀の掘り下げが行われ、天守閣も15m高くなるなど、豊臣秀吉が建築したものとは全く異なったものとなったそうです。 その後、明治維新の動乱で消失したものの、平成9年に行われた「平成の大改修」により今日みられるような姿となりました。 さ、行ってみましょう。
次のブログへ
その近代的ビル群から大阪城を見ると、石垣の壮大さに圧倒されるよ
しゃちほこいいね(=^ェ^=)(=^ェ^=)にゃ〜
大阪に就職すれば良かったかな?
関西言葉丸出しで、(=^ェ^=)(=^ェ^=)にゃ〜
やはり城内に登ったのですね♪
天下人になった気分でしょうか〜?^_^
けっこう高いから見晴らしがいいでしょうね
秀吉になった気分はどうですか?天下統一できそうですか?
けいこちゃんのためなら何でもしますので言ってください。笑
HRNTさんへ
ふむ。その角度から大阪城は見なかったなぁ。天守閣だけを見るのではなく全体像を、あぁぁ、見てくればよかったな。ぐすん。
Mちゃんへ
若いころは関西弁を使う人が怖くてね。言葉に勢いがありすぎてまるで怒っているかのように聞こえたんだもん。でも今は関西弁が心地いいんです。その奥にやさしさを感じるからかな。でも、にゃ〜語もいいよね(^_-)-☆
タ〇さんへ
はい、登りました。エレベーターで(笑) 正直、お城の中にエレベーターがあるとは驚きでしたね。もちろん、階段を上がることもできるのですが、五階分なだけに最上階では息切らしていましたね。昔人は自分の足で毎回登ったのかと思うと脱帽です。
Kちゃんへ
天守閣からの眺めは、人がとっても小さく見えて。でもね、遠くからでも楽しそうな声が聞こえてくるようなそんな雰囲気が感じられました。外人の方も多く大阪城公園にいたのですが、人種に関わらず穏やかな時間が流れているさまは、武将たちがめざした天下泰平の世なのでしょう。Kちゃんに望むコト、それはあなたの笑顔です(≧▽≦)
東京も暫く行ってませんが(=^・^=)京都から大阪に行くとまるで大都会
信憑性はどうかだが? 母方の先祖は大阪城落城で船で逃げてきて
辺鄙な土地に住むようになったとか?半島の先端で交通の便が凄く悪い土地です。
Hさんへ
大阪って東京の次に栄えてる都市というイメージだったけれど、なんのなんの、かなり栄えてますよね。商店街の人流は大阪のほうがあるかも。(^_^)v
Sさんへ
えーーっ。それはすごい。この際、真実かどうかなんていいのよ。そうかもしれないというだけで、歴史ロマンを感じるわ〜。生き逃れられてよかったよ(p^-^)p