幸生牛(さちうぎゅう)
道の駅寒河江チェリーランドでは 名前負けしないほど、 さくらんぼを取り入れた食べ物が 所狭しと並んでいます。 その一角に「幸生牛」がありました。 初めて聞く名前。。。 そう思って近づくと、 どこからともなく視線を感じました。 あ、あそこに牛の顔。 まるで壁の中から出てきそうな迫力です。 幸生牛は山形県寒河江市幸生で 飼育されたメス牛のことだそう。 優しい甘みとしっとりとした口どけが特徴だとか。 食べたら口福(こうふく)になれそうだな。 せっかくだから、お土産に購入です♪
ププ・・巨大な〇〇玉みたいや
なんと・・・
今年4月に旅行で行きましたよ、チェリーランド
そこで写真も撮りましよ、
9年前にも技能五輪で寒河江に行って道の駅に寄りました。
サクランボの入ったゼリーがおいしいですよね。
HRNTさんへ
ん? 「〇〇玉」とはなんのコトかな?? それってナニ色なんだろ? 気になる〜 けいこわかんな〜いw
DIちゃんへ
え、4月って、ついこないだですね。びっくり〜。もし同じ場所にけいこがいたら気づいてくれたかな ドキドキ…/// ゼリー食べましたよ。ちょうど試食会をしていて、お味見しちゃいました♪
チェリーボーイな私には、他の方のコメントの意味が分からない!ですが、大きさがすごい!
寒河江は仕事で行きましたが、サクランボの時期では無かった様で、食べて帰った覚えが有りません(^^; 美味しいサクランボ食べたいですね〜〜〜
1さんへ
えっと、チェリーボーイの意味を確認しましたが、んー−−−−、使う人間違えていないかなww このサクランボ艶やかでおおきくてかぶりつきたくなっちゃったwww
日本中を美女が訪れる!今度は山形編ですか?
今がさくらんぼの旬ですよね、それでも収穫少なく食べれない
の?だからといって道の駅の大きなさくらんぼを食べちゃダメ
だよ!触った感じ気持ちいい?
そんなに大きなサクランボが収穫出来たではないですかぁ〜(^^)/
(では)♪もう〜1回 あたしサクランボ〜(笑)♪
SSさんへ
初めてのコメントありがとうございます。実はりんごやいちごなどの果物と違ってサクランボは収穫時期が短いんだそうです。食べられなかったのは残念ですね〜。美味しいさくらんぼといえば佐藤錦という品種、ご賞味ください♪
西の人間は缶詰めのさくらんぼシロップ漬けしか知らず新鮮なさくらんぼ見て食べて感動しました
Kさんへ
この大きなさくらんぼ、触ったらひんやりして気持ちよかった〜。あ、でもやっぱりひんやり冷やしたさくらんぼを食べたほうがいいなw このチェリーランドではさくらんぼを使ったゼリーやジャムなどのお菓子がいっぱい。その多さがべらぼうなんですよ。
ミツバチの受粉、天候が影響してるんだろうな
さくらんば、かれこれ何年食べて無い?????????????
タ〇さんへ
その曲、知っています♪ えーと、えー−−−−−−っと、 思い出しました大塚愛の「さくらんぼ」ですね。「あなたとつながっていたい、わたしたちさくらんぼ」ムムム、なんか意味深。。。。//
SNちゃんへ
え、缶詰のさくらんぼ? それってケーキの飾り用にあるのかと思っていました。さくらんぼのパック売りとか店頭に並ばないのかしら? 新しい発見です。逆に西にあって当たり前だけれど東には見かけない食べ物もあるんでしょうね。
日本中で異変が発生してますね(=^・^=)梅も不作とか これも地球温暖化の影響
MTNRさんへ
けいこにとって果物が食卓に並ぶとちょっと豪華というかプチ贅沢気分になるんですよね。MTNRさんにもさくらんぼ食べて幸せ気分、味わってほしいな〜。
Hさんへ
地球温暖化の影響って様々なところにでているんですね。まさか梅も、とは知らなかったなぁ。動物や植物による連鎖が今までとは変わってくるんでしょうね。
この地域の方にお聞きしましたが
さくらんぼ農家は大変らしいですね! また山形も行ってみたいです!おいしい食べ物が多いです。この姿後ろから
・・いたずらでも笑
Sさんへ
さくらんぼの栽培には手間がかかるんでしょうか。ミツバチを飛ばしておけばいいってコトでもないでしょうしね。さくらんぼが箱詰めされているのを見ましたがまるで宝石箱のように一粒一粒が光っていましたよ。