少林寺

*けいこ*+さんのブログ

少林寺

『この札所15番は、草創期より、江戸幕府末期までは、「母巣山蔵福寺(ははそざんぞうふくじ)」と呼ばれ、「秩父神社」の別当寺(秩父神社境内にあった)として栄えてきた。明治維新後の神仏分離令で廃寺となったが、秩父札所の一つがなくなってしまうことをくい止めようと信者たちが立ちあがり、近くの柳島(現、東町)にあった「五葉山少林禅寺」と合併することを、民衆信者の誓願によって民制役場の許しを得て15番札所として、山号は「母巣山」に、寺号は「少林寺」を採用して「母巣山少林寺」とみとめられ、現在地へ移動して信仰を集めている。』(ホームページより)

 

神仏分離令、歴史ある土地こそ、ゆかりある寺院が多いですよね。廃寺にならなくて、よかった。。。

手に持った桃色提灯が足元を照らします。提灯からこぼれる光で星の形が浮き上がっています。どうやら、けいこ自身もライトアップのひとつになっていたようです。

*けいこ*+オフライン

*けいこ*+ さんのライブ配信画面へ

*けいこ*+さんの他の投稿

コメント一覧

2025/02/26 08:34

うん綺麗だね(=^ェ^=)(=^ェ^=)にゃ〜


2025/02/26 08:40

神仏習合の歴史があり神社仏閣によっては分離しない方が良い信仰あるから御朱印帳を神社仏閣で分けなさいって言う人に抵抗あります。信仰には差はないだろって思います。


2025/02/26 08:43

よぅ知ってますね!こんなことガイドブックに出てなかったような?


2025/02/26 13:42

札所というのは全国にあるのですね(=^・^=)幻想的で癒されますよ


2025/02/26 21:30

Mちゃんへ

少林寺の門をくぐると、たくさんのキャンドルが並べられていたの。その数、100は超えていたかな。本物の火が灯されていて淡い光がゆれてきれいだったな。


2025/02/26 21:36

SNちゃんへ

あ、その意見、けいこも賛成です。以前、他のブログでも神仏習合について言葉を交わした記憶があります。覚えていますよ(*´▽`*)


2025/02/26 21:44

Sさんへ

いえいえ、自分の言葉をお伝えする自信がなくて、ホームページを引用してしまいましたw  寺院、仏閣、それぞれに歴史があって調べながら訪ねるのも楽しいものですよ。


2025/02/26 21:58

Hさんへ

秩父は34番所があります。全部回るには、秩父地方をずいぶん歩かなければいけないですね。時折、お遍路姿で回っている方がいるんですよ。


2025/02/27 00:52

すごい!また1つ秩父の勉強になりましたよ
薄暗い夜も、提灯の灯りでライトアップされてきれいですね
この暗さなら、けいこちゃんの手を握ってもバレないね!


2025/02/27 03:57

Kちゃんへ

そんなこと言われたらドキッとしちゃうじゃないっ(*ノωノ) 手、あせばんできちゃった。。。


2025/02/27 04:26

歴史を感じものの新しい見せ方ですね
いい感じ


2025/02/27 06:50

廃寺にならなくて良かったですね♪
中からカンフーの達人が出てくるかなぁ〜?(笑)


2025/02/28 01:13

HRHRさんへ

あ、それそれ。歴史との融合っていうやつかな。ライトアップも。ただ照明をあてるだけではないところがいいですよね( ☆∀☆)


2025/02/28 01:15

タ○さんへ

少林寺という名前なので、名前を聞いたときはてっきり中国に由来があるのかと思いましたよ。ところが、まったく違うのね(笑)


  • コメントをした男性ユーザー様の名前は表示されません。
  • 同一記事へのコメントは一人1回です。
  • コメントは審査後に反映されます。
  • 投稿後は編集・削除ができません。
  • 記事が削除された場合はコメントも削除となります。
  • 公序良俗に反するコメントや不適切なコメントは削除となります。





Page Top