津軽二股駅
ここは津軽線「津軽二股駅」。JR北海道新幹線「奥津軽いまべつ駅」に隣接するものの一体型ではないところが珍しい駅です。 令和4(2022)年8月3日に東北地方を襲った記録的豪雨により、津軽線の一部(蟹田駅から三厩駅)は運休を余儀なくされました。「津軽二股駅」はそのひとつの駅であり、錆びた鉄路、生い茂る草木の様子から長期間の運休を物語っています。2025年、復旧されることなく一部廃線が決まり「津軽二股駅」もまた終焉を迎えることとなりました。 昭和を支えた線路がまたひとつ消えてゆくのかと思うと淋しさを感じずにはいられません。





ジュエルライブ
ライブチャットアフィリエイト
ライブチャット代理店募集

あ〜 ここ行きたい〜
アーチの太鼓橋が津軽にあるなんて…知らなかったねー歴史は古いのかな
東北は自然が一杯(=^・^=)そこに人工の橋がマッチしてますね
ここががんばって運転してきたご褒美なんですね、納得です!
よくこんな有名な橋をご存じですね、日本一でしょ
そうここは岩木山をバックに遠くから見た方が美しいですね
これぞベストショットかな?今にも鶴が飛び立って行きそう^_^
HRNTさんへ
わ、嬉しいな( ≧∀≦) けいこと同じ♪ 青森のガイドブックを見た瞬間、一目惚れした風景なの。もっと近くで撮影したかったけれど、全体像が大きすぎて遠くからでなければ映らなくて。
SNちゃんへ
調べてみたら、できたのは平成6年7月8日であることを知りました。橋脚に樹齢150年以上の青森ヒバをつかっているせいでしょうか、近代的ではなく、自然に溶け込んだとても素敵なものでした(’-’*)♪
Hさんへ
どこまでも続く自然な風景は、忙しい日常を、葛藤の日々までも忘れさせてくれます。戻れば現実が待ってはいるけれど、心安らぐ時間を求めてしまいます(*´∀人)
Kちゃんへ
写真を撮影して車を走り出してから気づいたのですが、岩木山が写るようにシヤッターを押すなら、こちらから橋を撮影するのではなく、向こう側から橋を撮影しなければいけなかったのかも。。。トホホ。。
タ〇さんへ
橋をアップで撮ろうとすると鶴の羽を伸ばしたようには撮れないし、悩ましい構図でした。スマホでブログを見たとするなら小さすぎてわからないかもね。。。どう? 分かったかなー?